
2011年05月17日
そうなのかもしれない
震災から2ヶ月が過ぎました。
1日1日と事の重大さがわかる一方、薄れていく感情もまた、これ人なり。
東京在住時、大変お世話になった、アンティークショップ「KEEP LEFT」
ブログより抜粋
価値観を変える時
池端俊策さん 脚本家
関東大震災が起きた時、それまで引きずっていた江戸文化が終わったと言われたそうです。今回の震災に、似たものを感じ
ま した。戦後、日本は高度経済成長やバブルを経て閉塞状況に陥り、価値観を変える必要に迫られていましたが、今回の震
災で、とどめとなった気がします。日本人は変わらざるを得ない。それが今回一番感じたことです。
東北3県だけでなく、日本人全員がこの宿命を精神的に背負う気持ちを持つことが大事です。災難の苦しみを一緒に背負う
ことが、僕が今できる唯一のことです。構造的な問題や国家間の問題もあるけれど、個人個人が状況をどう消化し、観念化
するかが基本だと思います。
復興のあり方を通して、日本は戦後の総決算を求められている気がします。どうすれば、人は本当の幸せをつかめるのか。
表現者として考え、提示していければと思っています。
2011年5月13日金曜日
讀賣新聞
「声援 復興めざして」より
最近、ニュース・新聞見てない自分が恥ずかしい。
因みに勝手にリンクさせて頂きます。

1日1日と事の重大さがわかる一方、薄れていく感情もまた、これ人なり。
東京在住時、大変お世話になった、アンティークショップ「KEEP LEFT」
ブログより抜粋
価値観を変える時
池端俊策さん 脚本家
関東大震災が起きた時、それまで引きずっていた江戸文化が終わったと言われたそうです。今回の震災に、似たものを感じ
ま した。戦後、日本は高度経済成長やバブルを経て閉塞状況に陥り、価値観を変える必要に迫られていましたが、今回の震
災で、とどめとなった気がします。日本人は変わらざるを得ない。それが今回一番感じたことです。
東北3県だけでなく、日本人全員がこの宿命を精神的に背負う気持ちを持つことが大事です。災難の苦しみを一緒に背負う
ことが、僕が今できる唯一のことです。構造的な問題や国家間の問題もあるけれど、個人個人が状況をどう消化し、観念化
するかが基本だと思います。
復興のあり方を通して、日本は戦後の総決算を求められている気がします。どうすれば、人は本当の幸せをつかめるのか。
表現者として考え、提示していければと思っています。
2011年5月13日金曜日
讀賣新聞
「声援 復興めざして」より
最近、ニュース・新聞見てない自分が恥ずかしい。
因みに勝手にリンクさせて頂きます。
Posted by WALNUT at 21:45│Comments(0)